2010年10月1日金曜日

40名を越えるゆかた会と慰問ありました!

お久しぶりです!事務員Tです(^^)
もうすっかり秋ですね。
紫水先生は、今度は「かぐや姫」をふりつけ中です。
絶世の美女や、いかに!

■8月22日、瀬戸市文化協会後援
顧問市会議員中村かずあき氏と
元国会議員鈴木じゅんじ氏を

むかえて、楽しい「ゆかた会」を行いました!!!

ゆかた会というのは、1年の成果を、ゆかたでキラクに発表しあうもの。
今年は、ご家族やら体験教室の方やら、飛び入り参加やら老若男
女子供も含めて40名も集合。食事やらビンゴゲームやらで大盛況でした。
ありがとうございました。

もー、ちっちゃい子はかわいいし、
新会員さんは美人だし、
ベテランさんは堂々たるもの。
ご主人、ご家族はビデオとりまくりでしたね(笑)

鈴木じゅんじさんの挨拶も、素敵なお話でした。

たくさん写真をとりましたが、データ化してないので、とりあえず文面だけです。
詳しい演目は、本ホームーページを見てくださいね。

■慰問、行ってきました!!!(^^)(^^)

ついに、名古屋の介護施設からもお呼びがかかるようになりました。
なんと、その映像を、会内のITに強い生徒さんが、YOU-TUBEに
アップしてくださいました。
下記をクリックしてみてください。
中島朱音さん、ありがとうございます!!!

9月26日の慰問の様子 YOU TUBE 【菊尽くし】


ああ、ITに強い生徒さんって、スバラシイ・・(TT)

では、また。



2010年8月3日火曜日

9月28日に無料1日体験教室やります!

こんにちは!(^^)/大大大ニュースです!
この夏、日本舞踊を踊ってみませんか?

■瀬戸中日文化教室にて、
無料の日本舞踊体験教室を行います!

タイトル:無料「はじめての日本舞踊講座」
日時  :2010年9月28日 火曜日
時間  :午前10時から12時まで。
場所  :瀬戸中日文化センター(共栄通りガスビル5F)
      0561-85-0048
内容  :「荒城の月」
持参するもの:ゆかた、たび(あれば)

お申込み:入場自由(当日の、とびいり歓迎です!)
お問い合わせ・事前にご連絡いただける場合:
紫泉紫水(しせんしすい)0904-868-9924
瀬戸中日文化センター 0561-85-0048 
へ、お電話ください。

お待ちしておりまーす♪
事務員T (^^)/


夏休み子供教室がはじまって、もう終わります・・(^^;

お久しぶりです。

事務員Tです(^^)
暑中お見舞い申し上げます。








お元気ですか?  あっという間に、夏ですね。
島倉千代子さんのコンサートで大騒ぎしていた
と思ったら、いつの間にか夏に・・・。

あのあと、いろいろありましたので、また実績と
今後の予定を下記しますね。

■2010年7月24日
 瀬戸市社会福祉ほのぼのボランティアサロン

紫泉会が、瀬戸市やすらぎ会館で、瀬戸のボランティア
さん達に、日本舞踊を紹介しました。
30名ほどのボランティアさんが集ってくださいました。
ありがとうございました。
体験で、「荒城の月」を踊っていただきましたが、
さすがボランティアの方々、みなさん、お上手でした!

■2010年7月21日28日8月4日11日
 瀬戸市主催 夏休み子供文化体験講座

3歳から小学生までのお子さんに、4回にわけて、
日本舞踊を、無料体験してもらう講座です。
今年は、満席の10名が集合!
かんたんなお作法とお行儀、そして、
小さい子が「めだかの学校」、
高学年が「荒城の月」を踊れるようになれます。

ユカタを着て、かわいく、がんばって踊っています!
もうチョーかわいいんですよ(^^)
あと2回です。がんばりましょうね。

【今後の予定】

■きてください! 
 どなたさまも、入場無料! 見学自由です!
 8月22日 日曜日が「ゆかた会」です。

・尾張旭市渋川社会福祉会館
 0561-51-1997 

紫泉会のみんなが、日頃の成果を、ゆかたで発表する
夏涼み会です。
去年は、国会議員の鈴木じゅんじさんと市会議員の
中村かずあき氏(紫泉会顧問)も見学に来てくださいました。

全員、この日のために、一生懸命練習してきました。
ぜひお知り合いをお誘いあわせの上、おこしくださいね。

■2010年9月5日日曜日
 訪問公演 ザ・サンシャイン守山 さまにて

■2010年9月20日月曜日
 長久手町 敬老会 参加出演
  長久手町 森のホール

■2010年11月7日日曜日
 長久手町文化協会 30周年公演
 長久手町 森のホール
 「日本舞踊紫泉会×雅楽の会×きもの愛好会」コラボレーション企画

 【古の祭(いにしえのまつり)】!!!!!!

 越天楽(えてんらく)を生演奏していただき十二単(じゅうにひとえ)を
 着付けしていただきながら、踊ります!
 舞は、紫水先生が振付けた、日本舞踊の振付けです。

 みごたえありますよ~。
 めちゃくちゃ、雅(みやび)でかっこいいです!
 ぜひぜひぜひぜひ、観に来てくださいね♪ 

■2010年11月14日日曜日
 第12回 長久手町文化の家フェスティバル 
 森のホールにて 

 紫泉会は、3歳から88歳が、7曲踊ります!
 観に来てね!

■2010年11月28日 日曜日
 詩吟 岳風詩吟研究座 主催
 賛助出演

 「竹取物語」 をテーマに踊ります!
 ただ今、紫水(しすい)が、振付中です。
 絶世の美女、かくや姫、がんばります!
 観に来てくださいね(^^)

見学、お待ちしております!

事務員T  (^^)/

2010年6月7日月曜日

島倉千代子&冠二郎コンサートで踊りました!

こんにちは。 事務員T(^^)です。

紫泉会が、
島倉千代子さんと冠二郎さんのコンサートで
踊らせていただきました!

感激です


6月4日瀬戸市文化センターにて。
島倉千代子さん「風になる」のバックに紫水先生。
冠二郎さんの「炎」のバックステージで、当会のイケメン男性。
最後のバックステージには華やかな女性陣8名が花を添えさ
せていただきました。

バックステージ出演に声をかけてくださったのは、
地元瀬戸の有名歌手 石川純子先生です。
滝沢のぼるプロと共に、一部で華やかなステージを唄われました。
ありがとうございます&おつかれさまでした。

○当日の記録です

島倉千代子さんて、本当にステキでかわいい方でした。
楽屋でも、紫水先生に直接会っていただけて、
「思い切り踊ってくださいね」と親切な言葉をかけて
くださいました。ありがとうございます。

まずは冠二郎(かんむりじろう)さんが6曲ほど、歌われました。
その第一声にビックリ。すごい声量。さすがプロ。
会場を包み込むような、包容力や陽気さ、ホスピタリティを感じました。
お話もされるのですが、歌手って、歌でメッセージを伝えるんですね。
モンゴルの歌を歌われたときは、満天の星の下に砂漠が広がってる
イメージが浮かんできて、感動でした。

で、「炎(ほのお)」に、われらが男性舞踊手の登場です。
ビデオや写真は禁止なので、ザンネンながらその姿はお見せできませ
んが、堂々した踊りっぷりは拍手でした。
嬉しいのは、冠さんが、とても脇にのいて歌われていて、踊りをアピール
してくださったことです。ありがとうございます。
そういった心遣いができるのもプロですよね。

島倉千代子さんは、おんとし72歳だそうです。
が、登場するや、早着替えをされて「がんばって着替えましたー」
と仰いながら、丁寧に歌われる姿は、さすがプロだなあと思いました。

プロの歌手って、上手いだけじゃくて会場の皆のために、
みんなを幸せな気分にさせてくれる人なんだな、と改めて思いました。

そして、ついに「風になる」に紫水先生、登場。
島倉さんも脇にのいて、先生のほうをみながら歌ってくださいました。
(生歌ですよ~!)
そして、会場からは拍手、拍手!!!
紫水先生が島倉さんと顔を見合わせてニコッとしてから退場すると

「まあ、なんてステキな目をして流麗に踊られる方なんでしょう。
・・・私も、昔は 中日劇場やこま劇場などで日本舞踊を踊っていました。
でも、もうあんなにステキなイナバウアー(うしろに添ってポーズを決める)
はできません」
と、おっしゃってくださいました。

「私は声も、70歳をこえて、でなくなってきましたが、
また今年も新曲を書いていただくことができました。ありがたいことだなと
思います。今度NHKのど自慢にでるときに歌う曲がまだ覚えていませんので
練習させてくださいね」
と、新曲を披露。

そして、最後は、やはり「人生いろいろ」でした。

最後に華やかなバックステージ!

舞台が終わると、楽屋にて、全員で写真を撮っていただけましたので、
掲載します。
遠慮がちにすみっこにいた紫水先生を、島倉さんはわざわざ真ん中に
呼んで下さったのは感無量!!! ド真ん中の写真となりました。

※写真 左から島倉千代子 紫水先生 冠二郎 (敬称略)

関係者の皆様、観に来てくださった皆様、本当に、ありがとうございました。

2010年3月23日火曜日

長久手古戦場桜まつりにむけて

こんにちは。というか、はじめまして。
実は私、紫泉会の新人の一人Oです。
日本舞踊もブログも超初心者の私が、何故図々しくもこの紫泉会のブログを更新しているのか?
それは、ひとえに紫泉紫水先生がパソコンをご敬遠されるゆえ、、、なんとなくパソコンを触る時間の長そうな私に白羽の矢が当たったという訳でして、、

このブログに日本舞踊の知識と教養をお求めになる方には大変申し訳ありません。なにせ私、1年半前まで全く日本舞踊とは無縁の生活を送っておりました。今も着物を着たり、踊りの振り付けを覚えるのに四苦八苦。とてもとても日本舞踊の奥深さ、素晴らしさをお伝えできるレベルではないのです(泣)
ただ、紫泉会の楽しい様子はお伝えすることが出来るかな、と。

ここだけの話ですが、紫水先生にブログの原稿をお願いしているのです。でも、あちらこちらでご指導されたり、舞台にご出演されたり数々の会議にご出席されたりと超多忙な先生。今年中に原稿をいただくことは出来るのでしょうか???皆様、気長にお待ちくださいね!

さて、前置きが長くなりましたが、紫泉会の直近に迫ったイベントは長久手古戦場桜まつり芸能発表会に出演することです。4月4日10時より。場所は古戦場公園です。皆様是非お越しくださいね。ただし、雨天の場合は中止です。

紫泉会からは4組が出演します。”お月さま” を踊るのはまぁるくてとても可愛らしい女の子。彼女の持っている月見団子はお母様の手作りだそうです!また、ベテランのメンバーがうちわや傘を小道具に、ときに美しく、ときに可憐に”あやめ浴衣”と”むらさき雨情”を踊ります。そして、もうひとつ。長久手雅楽愛好会の方たちと共演するのは”荒城の月”。優雅な雅楽の調べにのせて3人の自称「天女」達がゆったり舞えるかどうか?はどうぞ当日お確かめ下さい(笑)

本番まであと10日あまり。いつも穏やかな紫水先生のご指導もとても熱くなってきました。それに応えるべくお稽古に励んでいる、励んでるんだけど、、、のOでした。。

2010年2月12日金曜日

京都 吉兆さんにて


お写真をいただきました。


昨年の重陽の日に、お食事させていただいた、
「京都 嵐山の吉兆さん」にて。
http://www.kitcho.com/kyoto/shoplist/arashiyama/

おかみ と一緒に、お玄関で、写真を撮って頂きました。

左から二番目がおかみ 一番右が紫水(しすい)
右から二番目がヲジマヤさんです。

吉兆さんの床の間には、重陽をあらわす菊のお飾りが飾られていて、
お料理は、すべてが心地よくもてなしを考えられたしつらいでした。
感動を覚えるほど、丁寧で美味しかったのですが、お料理の器のあたたかさや、
説明、仲居さん方の気遣いや対応から、やはりお料理の善し悪しは、もてなしの心
から生まれるのだと感じました。

この日は、ヲジマヤ呉服店さんのご招待。

一般公開されていない大徳寺内にある真珠庵
(一休さんのゆかりの庵 普段は非公開で入れ
ないのです)に、特別に入れていただきました。
一休さんご本人の書を拝見し、当時に想いを
はせたり、お庭を拝見したり。
枯葉一枚落ちていないお庭にするために、お
掃除につぐお掃除を続けることが人間性を高
める大切な修行なのだそうですよ。
みならわなくちゃ。




また、創業200年のちきりやさん(呉服卸商)さん
も訪問しました。創業200年というと、享保の時代
に開店したということです。
享保って、想像がつきますか?
社屋は、当時から受け継がれた瓦屋根の黒檀の
日本建築で、中央に中庭がある、珍しい造り。そ
の中で、今も、社員さんが大勢働いておられる
のです。
伝統を残すことが、私達の使命です、と社員さんが
誇らしげにお話されていたのが印象的でした。
伝統とは、繭から育てた かいこから糸をつむぎ、染め、複雑な文様(もんよう)を、
1日に10センチずつ、機織(はたお)ってゆく 人間国宝の方々と その手(て)を
保護し、残す、ということです。それは、日本にしかない、日本だけの、伝統だから。
できあがった反物は、その苦労から現在では、2000万以上するものもあります。
魂をこめて織られた反物を、(買えないので)せめて拝見させて頂いて参りました。

日本舞踊という日本の伝統を継承したい、私も、日本の歴史やそれを受け継ぐこと
の大変さと大切さを感じ、勉強をさせていただいた一日でした。


◎「重陽」とは
9月9日にあたり、菊に長寿を祈る日です。
陽(奇数)が重なる日そして、奇数の中でも一番大きな数字
という意味で重陽といわれています。

◎真珠庵(しんじゅあん)は
京都府京都市北区紫野にある、臨済宗大本山大徳寺の塔頭です。
型破りの禅僧として著名な一休宗純ゆかりの寺院。
特別公開時を除き、通常は非公開です。

百鬼夜行抄の絵(器物(きぶつ)が百年たって妖怪となった有名な
日本画)があるのも、ここです。
絵ハガキを買ってしまいました。

2010年1月13日水曜日

あけましておめでとうございます

こんにちは。

お元気ですか?
久しぶりに雪の年明けとなりましたね。
事務スタッフTです。

■ご報告■

●2009年12月 アピタ長久手店で踊りました。

大変、多くの方に観ていただけました。
ありがとうございました。

外国の方がご家族で最後まで、足をとめて、見入ってくださって
いたのが、嬉しかったです。

雅楽の皆さんに、「荒城の月」を演奏していただいて、
それに合わせて踊らせていただきました。最高です。
雅楽の皆さん、演奏、本当に素晴らしかったです。
ありがとうございました。





























■これからの予定■

●1月16日は瀬戸市主催、国際センターにて、
 外国の皆さんに着付けをして「さくらさくら」を踊ります。

瀬戸蔵 13:00~です。

毎年、大変、人気のあるイベントです。
着物を着たい方には、誰にでも着付けをして、写真を撮って
差し上げます。さらに、即席で「さくらさくら」を一曲教えて、
舞台で全員で、一緒に踊ってしまいます。
男性の外人さんも楽しんでくださるので、こちらも楽しみです。

アメリカの方、中国の方、ブラジルの方、オーストラリア、
モンゴル・・・
昨年度は、民族衣装で参加される方々と、最後は
みんなで総踊り。とっても楽しかったです。
今年も楽しいと嬉しいです。








●2月は 「踊りはじめ」です。

みなさんと楽しい年はじめになるようにしたいです。

■上海万博

なんと!
外舞台への参加の打診がありました!
なんでも、応募してみるものですね・・。
まだまだ結果は分かりませんが、
5月から10月までのいつかに
舞台に立たせていただけたら嬉しいです。

今年も、よろしくお願いいたします。