2024年7月23日火曜日
今年も開催! 文化庁伝統文化親子教室R6年9/8~1月まで 無料です
今年もやります! 文化庁の文化芸術振興 伝統文化親子教室。
毎年かわいーい4歳から、少し大人びた中学3年生までが、約半年をかけて、日本舞踊を1曲学び発表会を行っています。
もちろん、日本の伝統文化である日本舞踊の実技から、丁寧なあいさつ、やさしい礼儀作法、着物の着付け、たたみかたまでも習得できます。
先生の一人は、教室の卒業生の現役女子大生のやさしいお姉さんです。
愛知県瀬戸市、尾張旭市周辺の方は、無料ですので、ぜひお申し込みください。
【令和6年度 文化庁文化芸術振興費補助金 伝統文化親子教室事業】
踊ってみましょう 伝統の日本舞踊
日本の美しい伝統文化にふれてみませんか? 最終日の発表会で1 曲の日本舞踊を踊れるようにおけいこします。
文化庁の補助事業ですので参加費のご負担はありません。
●主催 / 紫泉流 紫泉会(しせんりゅう しせんかい)
●開催場所 /瀬戸市文化センター パルティ瀬戸
●開催予定日/ 令和6年 9 月8 日(日)・9月22 日(日)・10 月6 日(日)・10 月20 日(日)・11 月10 日(日)・
12 月1 日(日)・12 月8 日(日) 令和7 年 1 月12 日(日)発表会
●時 間/ 10:00~11:30
●対象学年/ 未就学児~中学3年生まで 費用 参加費:無料
●内 容/ 日本舞踊の実技、あいさつなどやさしい礼儀作法、着物の着付け、たたみかた
ご用意いただくもの/ ゆかた、たび(ソックス可) ※お持ちでない方はご相談ください
●定員/20名
■申込締切 /令和6年8 月20 日(火)
添付のチラシにご記入の上、FAX (FAX 0561-82-5956)ください。
もしくは、お電話(担当:高橋 電話090-4868-9924)ください。
添付チラシのQR コードからもお申込みいただけます。
※定員を超えた場合などは8 月20 日より前に締めきらせて頂く場合もございます。
※日程の中に出られない日がある場合はお申し出ください
※日時・内容は会場などの都合により変更となる場合があります。
●電話によるお申込み・お問い合わせは 紫泉会(しせんかい)までご連絡ください
●担当:高橋 電話090-4868-9924 FAX0561-82-5956
●文化庁 伝統文化親子教室のHP
https://oyakokyoshitsu.com/user/info/AwKcFzWMoZp6DkBvbR72OdV9rN8tlLu0TJnSmgPyEYQ5CI1jHhGesxq3aif4XU
2023年9月14日木曜日
2023年8月31日木曜日
大変にお久しぶりにアップします。皆様、お元気でしょうか。
やっとアフターコロナとなりましたね。いろいろありましたが、紫泉会も紫水(しすい)先生も元気です。
2019年のコロナ前ギリギリの11月には、名古屋能楽堂での舞台を開催いたしました。
能楽堂というのは、普通の舞台とはひと味違います。さまざまな制約があるおごそかな空気の中、生徒さんも緊張しての発表でした。
秀逸だったのは、エキゾチックな異国の衣装の生徒さんのお姿、そして、先生はなんと、かの「白鳥の湖」を創作ふりつけを行い、日本舞踊で踊ることに、挑戦いたしました! 日本の伝統ただよう能楽堂で、です!
日本舞踊には、伝統的な「しらさき」の舞があり、白鳥の衣装はそれを参考に創作しました。でも、やっぱり白鳥の羽は必要と思い頭に品よく飾ってしまいました。
美しく、幻想的な、そして優雅な踊りになったと思います。
コロナ禍では、大きな舞台は開催できずに、地道におけいこを続け、小さな舞台を開催しておりました。
そしてついに、令和4年度に、文化庁文化芸術振興 伝統文化親子教室事業をかわきりに、活動が本格始動いたしました!
紫泉会は、小さなお子さんからご高齢の方まで、男女、幅広い年齢層の方がいるのが特色です。中でも、小さなお子さんの舞台は本当にかわいらしくて大人気。
秋には、やっぱり今年も能楽堂、森のホール、国際センター、文化会館など多方面での舞台を予定しております。
もどってきました、紫泉会。
アフターコロナですが、今後共、どうぞ、よろしくお願いいたします(^^)ぺこ。
2014年3月6日木曜日
チュニジア大統領の前で踊ってきました!
こんにちは。お久しぶりです。事務員T(^^)です。
いろいろいろいろありまして、チュニジアブログが遅くなりました。先生、生還しました! 生徒さんも元気です。とても充実でした! 先生の手記から、とんでも公演道中を、かいつまんで記載しますね。
☆紫水先生(しすいせんせい)のチュニジア公演旅行日記☆
●10月4日 関空からドバイへ
●10月5日 2日間かけて、チュニジア到着
やっと、ドバイからチュニジア・チュニスカルダゴ空港に到着です。
三味線の方々が30名強、日本舞踊紫泉会4名、ほか日本伝統芸能者含む40名の大訪問団です。宿泊は、北部リゾートのホテルTHE RESIDENCE。海岸沿いにあり、テラス前のプールから海にも出られます。
しかし、このあとの6日間、駆け足公演のため、ほぼホテルを楽しむ余裕はないのでした・・。
●10月6日 素敵な国内視察
国内に精通されている日本画家の小澤氏の手配で、少し観光もできました。
・バルドー博物館見学 :モザイクが素敵!
・メディナ観光 :旧市街の細いくねくね路地で値段交渉。
・シティブサイト :白と青の街を堪能
※チュニジアは、果物とお魚がおいしい美しい国だそうです。
メロン、すいか、リンゴ、洋ナシ、ざくろ、なつめやし、トマト、オレンジ、バナナ・・。
●10月7日 国内視察。そして、まずは日本大使館にて公演!
・ドラッグ遺跡見学 広大なオリーブ畑と緑の中に点在する羊とろばの風景に感動。
〇日本大使館主催夕食会 ホテル リージェンス
大使館と聞いて、緊張でしたが、お会いしてみると、高原(タカハラ)大使は、とってもとっても紳士でやさしい方だったそうです。日本大使館職員さんやジャイカボランティアさんの前にて、訪問団40名にて「新相馬節」を、津軽三味線と須志原さんの唄で舞いました♪
しかし、緊張のあまり、夕食はのどを通らず(笑)
●10月8日 ついに、チュニジア大統領の前で公演
〇夢のような大統領府公演
まず、大統領府内には、X線チェックなど厳しいセキュリティを通過します。
革命後、大統領内に入ったのは、地元オーケストラの次で、外国人としては、はじめてとのことでした。府は、海岸沿いにあり、府内には沢山の建物。劇場は教会風。ステンドグラスやモザイクの素晴らしい建物。舞台は大理石です。
そして、ついに、ついに、チュニジア大統領の前にて踊りました!
公演後は、大統領からは「チュニジアに咲く桜のような枝を以て、もう一度、その季節に踊ってほしい。
ご招待します」と夢のようなお言葉をいただきました。本当? 外交辞令? 夢? でも、とっても嬉しい会話でした。
〇大統領府内での講演後の夕食会
チュニジア大統領、各国大使、政府要人、日本大使館職員、ジャイカ職員、訪問団、入り乱れてのエキゾチックな立食ロビー外交でした。会話するだけでも精一杯。
本日も、緊張のあまり、夕食はのどを通らず、でした。
●10月9日 アメリカンスクール公演&本劇場公演
〇アメリカンスクールミニ公演
午前中は、ボランティア公演でした。
100名以上の笑顔のかわいらしい子供たちの前で、青空円形劇場公演。三味線演奏のあとは、子供たち、先生方も入って、炭坑節を踊って、大盛り上がりでした。しかし、ここは2年前には暴動で焼打ちにあった場所。持ち物検査などセキュリティはとても厳しかったです。
・リアド氏の学校訪問 シティブサイト(青と白の街)にある音楽学校を訪問しました。
〇アクロポリス大聖堂劇場 本公演
本日が、本公演日です。チュニジア国民の皆さんが劇場にご来場下さっています。すでに疲れが出ていますが、気合いを入れて、GOです。
三味線の演奏が主ですが、日本舞踊の演目としては、
1 ソーラン節 紫水(三味線の生伴奏) 2新相馬節 紫水(三味線の生伴奏) 3 紅葉の橋 此島 (CD) 4 藤娘 芙輝子 (CD) 5 六段の調べ 大木 (CD) となります。
しかし、しかし、なんと、トラブルが発生しました。
公演が始まってから、CDもCDデッキもないことが判明したのです。泣き始める生徒さん。必死にサポートしようとする日本大使や関係者の皆様。どうする紫水。今までの経験と舞台度胸が試されます。
そして。
紫水は、唄いました!!!!!!
劇場の観客の前で。
紅葉の橋、藤娘を、マイクを持ち、おけいこ中に唄う調子で生徒さんが踊れるように唄ったのです。
そして、さらに。
六段の調べは唄うのに難しい曲。なんと、会場にいらしていた有名人リヤド氏(チュニジア民族楽器ギター
(シタールみたいなの)の演奏家)をつかまえ、民族音楽をそのまま演奏するように頼んだのです。つまり、大木は、六段の調べを、チュニジアの音楽で踊ったのでした!
人間、追いつめられれば、何でも出来るものですね。
結果は、大成功。
紫水の唄声はともかくとして、生徒さんは懇親の踊り。藤娘の芙輝子ちゃんは小学生のかわいらしさで、会場は一瞬にして魅了されました。また、六段の調べは、結果的に民族音楽で日本舞踊を踊ってくれたことで、会場は大喜び。
最後のソーラン節は客席も巻き込んで盛り上がったのでした。
そして、紫水は、唄ったという恥ずかしさと、困難を乗り越えられた安堵とで、この日も、夕食をほとんど食べられなかったのでした。
(この公演は、チュニジアの新聞で取り上げられ、のちに三味線の先生はその功績により勲章を頂くことになりました)。
●10月10日 観光
・ナブール市街でおかいもの
・最後の夕食会
●10月11日12日 帰国
以上でした。
帰国後、はじめに紫水先生が口にした言葉は、もちろん、「唄ったのよ・・」でした(笑)
とにかく、お疲れさまの生徒さんと、激やせの紫水先生でした。しばらく休んで・・・と、思っていたら、今年はスイスへのお誘いが・・。
どうなることやら。
皆さんの身体が心配な事務員Tでした(^^;
おわり
※写真は、たくさんありすぎて整理できてないので、いずれまた。
2013年9月23日月曜日
チュニジア大統領の前で踊ってきます!
こんにちは。もうすっかり、名月の美しい秋ですね。 皆様、お元気ですか?私たちは、相変わらずバタバタの「しせんかい」です(^^) 10周年の興奮も冷めない中、なんと、10月4日から12日まで、地球の裏側、アフリカのチュニジアに行ってまいります! しすい先生と生徒さん10名くらい。津軽三味線夢絃塾の会の方たちと一緒です。日本の文化庁の人達も同行して、日本の文化を伝えてきます! 日本とチュニジアの架け橋として、 ●大統領府にて大統領の前で踊ります! ●晩餐会に出席します! ●小学校に慰問訪問させていただきます! 【3つの公演予定】 ・チュニスの大劇場 公演 ・大統領府内の劇場 公演 ・小学校などへ慰問 公演 【訪問予定】 ・瀬戸市の姉妹都市ナブール市 訪問 ・カルタゴの日本大使館 訪問 ・音楽大学 訪問 もう、準備に、大騒ぎです(××)荷物が、スーツケースに入りません! なるべく華やかな日本伝統の衣装を見せてあげたいのですが、かさばるんですよね・・。重ーい! 今回は、なんと、小学生の生徒さんも、お稽古を重ね、がんばって踊ってまります!人生の、とても良い経験になると思います。 帰ってきたら、また報告します。どうぞ、心の中で、成功と無事を祈って下さいね。 事務員T (^^) ※なんだか、改行が上手くいきません(××)みぐるしくて、ごめんなさい・・。
2013年7月4日木曜日
創立10周年 蓮の夢 公演 ありがとうございました!
ありがとうございました!
本当に、ありがとうございました!
2013年6月23日、創立10周年「蓮の夢」公演を、無事に終えることができました。
玄関ホールいっぱいの祝い花、満席のお客様、プロによる舞台演出や、かつらや衣装、お化粧・・。本格日本舞踊から創作舞踊まで、5歳から90歳までの出演者、友情出演の詩吟やお琴や尺八や雅楽・・・夢いっぱい、楽しさいっぱいの舞台になりました。
なによりも、ご来場いただきました皆様に、心より、お礼申し上げます。
舞台写真(本格的な日本舞踊の衣装をつけた写真 素敵です!)は、プロ写真家さん以外は、撮影禁止でしたので、とりいそぎ受付や駆けつけて下さった、しせんかい顧問、衆議院議員の鈴木じゅんじ氏の写真などを掲載いたします。
プログラムなど、詳しくは、 紫泉会ホームページの
創立10周年 「蓮の夢」 記念舞台 を、ご覧くださいませ。
かけつけてくださった、当会顧問 衆議院議員 鈴木じゅんじ氏 ご来場ありがとうございました!!♪ ちなみに当会顧問・愛知県会議員 しまくらまこと氏、石井よしき氏も、ご来場くださいました。本当に、感謝です!
本当に、ありがとうございました!
2013年6月23日、創立10周年「蓮の夢」公演を、無事に終えることができました。
玄関ホールいっぱいの祝い花、満席のお客様、プロによる舞台演出や、かつらや衣装、お化粧・・。本格日本舞踊から創作舞踊まで、5歳から90歳までの出演者、友情出演の詩吟やお琴や尺八や雅楽・・・夢いっぱい、楽しさいっぱいの舞台になりました。
なによりも、ご来場いただきました皆様に、心より、お礼申し上げます。
舞台写真(本格的な日本舞踊の衣装をつけた写真 素敵です!)は、プロ写真家さん以外は、撮影禁止でしたので、とりいそぎ受付や駆けつけて下さった、しせんかい顧問、衆議院議員の鈴木じゅんじ氏の写真などを掲載いたします。
プログラムなど、詳しくは、 紫泉会ホームページの
創立10周年 「蓮の夢」 記念舞台 を、ご覧くださいませ。
かけつけてくださった、当会顧問 衆議院議員 鈴木じゅんじ氏 ご来場ありがとうございました!!♪ ちなみに当会顧問・愛知県会議員 しまくらまこと氏、石井よしき氏も、ご来場くださいました。本当に、感謝です!
今回、舞台では、いろいろな工夫をさせて頂きました。
プログラムには、生徒さんの(自信の)顔写真を入れたり、10年間の慰問やイベントなどの軌跡の映像を幕間に流したり、友情出演で雅楽やお琴や尺八、詩吟とコラボして頂いたり、創作舞踊も採り入れたり。フィナーレは出演者全員が衣装とかつらをつけて勢揃いで並び、ご挨拶したり・・・。
日本舞踊の伝統を知る方々にとっては、「ん?」という場面もあったかもしれません。
本来、日本舞踊の舞台の伝統は古く、その舞台ルールは、本当は、それはそれは厳しいものだからです。
でも、私たち「しせんかい」は、未来に日本舞踊を残したいのです。
高いと言われて、厳しいと思われて、日本舞踊から去っていく若い方があとをたちません。
そうならないために、何度も会議を重ねて、真剣に考えてつくった舞台でした。
低予算(低予算だったんですヨ)で、良い伝統や品格は残したい。
日本の伝統を未来に残すために、根っこの伝統は守りたい。
でも、一番大切なことは忘れてはいけないと思っていました。
それは、日本舞踊という舞台に、出演する人も、演出する方も、観る方も、みんなで、楽しめるように。
そんな舞台に、したかったのです。
もし、そんな心意気を感じて頂けましたら、幸いでした。
手づくり衣装で始まったしせんかいにとって、10年目の本舞台は、夢のような時間となりました。
ひとえに、支援してくださった関係者の皆様、ご来場下さった皆様のおかげです。
ただただ、感謝でいっぱいです。
本当に、ありがとうございました。
PS:そして、こりない紫水(しすい)先生と生徒さんメンバーは、10月にはチュニジア公演(アフリカ)にそなえて、すでにおけいこを始めているのでした・・・(笑)
チュニジアにはご来場いただけないことと思いますが、9月には文化協会の舞台やらなにやら、日本でも舞台がありますので、またご来場くださいね。
一同、お待ちしております。ぺこり
2012年11月30日金曜日
2013年、ついに10周年記念講演します♪♪(^^)
こんにちは。事務員T(^^)です。
もう年末ですね。
今年も1年、お世話になりました。
毎月の舞台に加えて、介護施設のボランティアや国際センターのイベントなど・・。皆様のご支援と生徒さんの努力で、紫泉会は、大変楽しい1年を過ごせたと思います。
みんなの実力もメキメキ上達。
小さな子供から90歳を越えるお年寄りまで、今日も元気に
踊っています。
感謝の念にたえません。
本当に、ありがとうございます。
そして、そして、皆様!!!
来年6月23日は、紫泉会10周年の記念講演が決定しました!
先生も生徒さんも、かつらに美しい衣装をつけての、大舞台です。雅楽の会さんやお琴の先生など、仲良しの先生方も共演してくださいます。
ぜひぜひぜひぜひ、今からご予定の上、いらして下さいね(^^)
●●2012年~2013年来年にかけての公演予定●●
■2012年 11月4日(日曜日)長久手文化協会市民フェスタ
「菊づくし」子供3名 「羽根の禿」子供2名
長久手文化の家 森のホール
※ごめんなさい。終わっちゃいました。でも、とってもカワイイ舞台でした♪
■11月11日(日曜日)長久手文化の森フェスティバル
「藤娘」ほか5曲 文化の家 森のホール
■伝統文化 子供教室(文化庁 瀬戸市共催)
パルティせとにて 月1回3月まで
ただ今、19名のお子さんががんばっていまーす! 最終日には、みんなで、すごくすごく、かわいい舞台。楽しみです(^^)
■12月7日(金曜日)「CCEA名古屋」30周年記念 ヒルトン名古屋
紫水先生が、お琴の先生と共演。2曲、踊ります。
在日外国人さん支援組織、CCEAさんは今年で30周年を迎えられます。おめでとうございます!
・CCEA名古屋さんのホームページ
http://www.cceanagoya.com/2012/Welcome.html
「藤娘」と創作舞「アメイジング・グレース」を奉舞します。
■12月8日(土曜日)慰問 ザ・サンシャイン守山
■2013年 2月24日(日曜日) 初舞 渋川福祉センター
1年のはじめの生徒さんによる舞台です。ぜひ、観にきてくださいね!
■3月3日(日)名城公園イブニングコンサート 18時~20時
紫水先生と生徒さんが、雅楽の会のみなさんと共演します!
「菊づくし」「胡蝶の舞」「建礼門院」「荒城の月」
初春の夕暮れの中の、雰囲気あるオープンコンサートです。
ぜひぜひ、皆様、観にいらしてくださいね(^^)
くわしくは、下記をご参照ください
・名古屋市 みどりの協会ホームページ
http://www.nga.or.jp/meizyo/2012/10/27/776.html
■6月23日(日曜日)紫泉会10周年記念講演♪!ジャーン!!
長久手町森のホール
ただ今、プログラムやら舞台装置やらお稽古やら、と、準備は着々と進行中。先生も生徒も目を回してます。楽しい舞台にしますので、どうぞ、観にいらしてください!!!
※詳しくは、また、ブログに掲載しまーす♪
どうぞ、来年も、紫泉会を、よろしくお願いいたします。
よいクリスマス&よいお年を
一同(^^)
もう年末ですね。
今年も1年、お世話になりました。
毎月の舞台に加えて、介護施設のボランティアや国際センターのイベントなど・・。皆様のご支援と生徒さんの努力で、紫泉会は、大変楽しい1年を過ごせたと思います。
みんなの実力もメキメキ上達。
小さな子供から90歳を越えるお年寄りまで、今日も元気に
踊っています。
感謝の念にたえません。
本当に、ありがとうございます。
そして、そして、皆様!!!
来年6月23日は、紫泉会10周年の記念講演が決定しました!
先生も生徒さんも、かつらに美しい衣装をつけての、大舞台です。雅楽の会さんやお琴の先生など、仲良しの先生方も共演してくださいます。
ぜひぜひぜひぜひ、今からご予定の上、いらして下さいね(^^)
●●2012年~2013年来年にかけての公演予定●●
■2012年 11月4日(日曜日)長久手文化協会市民フェスタ
「菊づくし」子供3名 「羽根の禿」子供2名
長久手文化の家 森のホール
※ごめんなさい。終わっちゃいました。でも、とってもカワイイ舞台でした♪
■11月11日(日曜日)長久手文化の森フェスティバル
「藤娘」ほか5曲 文化の家 森のホール
■伝統文化 子供教室(文化庁 瀬戸市共催)
パルティせとにて 月1回3月まで
ただ今、19名のお子さんががんばっていまーす! 最終日には、みんなで、すごくすごく、かわいい舞台。楽しみです(^^)
■12月7日(金曜日)「CCEA名古屋」30周年記念 ヒルトン名古屋
紫水先生が、お琴の先生と共演。2曲、踊ります。
在日外国人さん支援組織、CCEAさんは今年で30周年を迎えられます。おめでとうございます!
・CCEA名古屋さんのホームページ
http://www.cceanagoya.com/2012/Welcome.html
「藤娘」と創作舞「アメイジング・グレース」を奉舞します。
■12月8日(土曜日)慰問 ザ・サンシャイン守山
■2013年 2月24日(日曜日) 初舞 渋川福祉センター
1年のはじめの生徒さんによる舞台です。ぜひ、観にきてくださいね!
■3月3日(日)名城公園イブニングコンサート 18時~20時
紫水先生と生徒さんが、雅楽の会のみなさんと共演します!
「菊づくし」「胡蝶の舞」「建礼門院」「荒城の月」
初春の夕暮れの中の、雰囲気あるオープンコンサートです。
ぜひぜひ、皆様、観にいらしてくださいね(^^)
くわしくは、下記をご参照ください
・名古屋市 みどりの協会ホームページ
http://www.nga.or.jp/meizyo/2012/10/27/776.html
■6月23日(日曜日)紫泉会10周年記念講演♪!ジャーン!!
長久手町森のホール
ただ今、プログラムやら舞台装置やらお稽古やら、と、準備は着々と進行中。先生も生徒も目を回してます。楽しい舞台にしますので、どうぞ、観にいらしてください!!!
※詳しくは、また、ブログに掲載しまーす♪
どうぞ、来年も、紫泉会を、よろしくお願いいたします。
よいクリスマス&よいお年を
一同(^^)
登録:
コメント (Atom)









